2.カメラマン

秋の気配を、全身で感じられるようになったころ。
私の勤める広告代理店はタウン誌を発行することになった。思い付きのように始められた企画だが、オーナーの一声で現実のものになってしまったようだ。社運を賭けるといった告示が張り出されたことは覚えていたが、そこは零細企業のいい加減なところで、うまくいかなかったら、いつでもやめてしまえといった意図が見え見えだった。その証拠に、満足なスタッフなど集めてはいない。とりあえず手の空いている者が慣れない仕事を進めているようだった。

その日、私の属するデザイン課にも応援の要請があった。
課長と例の件で気まずい関係になっていた私に、当然のように白羽の矢が当たる。即刻支援に出掛けるようにとの指示が飛んだ。おまけに、全社あげてのプロジェクトだからと言ってありがたくも、アシスタントまで付けてくれた。あのアルバイト学生の木村だ。
ふくれっ面でタウン誌編集室に行くと編集長から、早速取材に出掛けるよう命じられた。
一時間後の午後三時から、駅前のデパートの催事場で開催されるプレスレセプションへ行って来いと言うのだ。
提携している新聞社から地域情報としてファックスが入ったので、取材しなければならないのだと言うだけで、定年間近の編集長からは詳細の説明もない。
「なんて事だ」と私は思った。

「取材といったって、誰にでもできる仕事ですよ。初仕事なんだから、まあ気楽にやってきてください。でも、くれぐれも時間には遅れないでくださいね」
「なにが気楽にだ」と喧嘩腰になりそうになったが、ちょうど電話のベルが鳴り、気勢をそがれてしまった。受話器を取りながら顎をしゃくる編集長に舌打ちをし、部屋を出ようとすると後ろから声が掛かった。振り返ると、受話器を手で押さえた編集長が中腰になって高い声を出す。
「新聞社は来られなくなったんだってさ。取材は全てこっちに任せると言っている。できれば新聞社の分までやってきてくれよ。カメラを忘れるな。それから、車はないからね」
私は後ろ手にドアをばたんと閉めた。

最悪の滑り出しだった。こんな体制でタウン誌が発行できるものかと思ったが、それは私が心配することではないと気持ちを落ち着け、苦労していっぱしの取材記者の顔を作る。
デザイン課に寄って木村を連れ社員用の駐車場に向かう。隣を歩く木村は、肩からニコンF4をぶら下げている。社用の借り物とはいえ、いっぱしの写真記者を気取っている様子が面白いが、他人のことは言えない。

私の赤いユーノス・ロードスターを元気よくオープンにして乗り込む。木村がもたもたとシートーベルトを付けているのを尻目にアクセルを吹かし、急発進する。一瞬、シートに背中が押し付けられる快感がたまらない。
ロードスターはスムーズに駐車場を出て車の流れに乗り、しばらく気持ちよく走ったが、目抜き通リに合流する信号のはるか手前で渋滞に巻き込まれてしまった。信号待ちが四回目になり、いらいらしながらダッシュボードの時計を見つめる私の隣で、木村が呑気なことを言った。

「これから行くデパートの催事場では、何をやっているんですか」
「プレスレセプション」
不機嫌な声で私は答えたが、彼も負けてはいない。
「そうじゃあなくて、なんの催しのご招待かってことなんですよ」
「そんなこと知るわけないでしょう。なんの説明も聞いていないんだから」
言ってしまってから、しまったと思った。アルバイトの木村に会社の内情をぼやいても仕方がない。黙ってしまった木村に媚びるように明るい声を装った。
「デパートで何やってるのか、あなた本当に知らないの。今朝の新聞、読まなかったんだ。新聞記事によると、この市に住む郷土の写真家が、あの有名な土門拳賞を獲ったんだって。その受賞記念作品展示会が明日から始まるのよ。だから多分、今日はオープニングレセプションってとこなんじゃあない」
「へー、そうだったんですか。俺はプロのカメラマンの撮った写真を写しに行くんだ。それじゃあ初めから勝負あったって感じですよね」と間の抜けたことを言う。

やっとのことで渋滞を切り抜け、駅前のデパートに着いたときはもう、定刻の午後三時を三十分近く回っていた。
満車に近い駐車場でまたうろうろした後、疲れ切った気持ちでエレベーターに乗った。初仕事から遅刻では先が思いやられる。

催事場のある七階のドアが開き、廊下の先に展示場のアーチが見えたが、やはりざわめきも緊張感も伝わって来ない。足早に歩いて行ったが、終わってしまったものを元に戻すことはできない。
展示会場のアーチをくぐり、会場に一歩踏み行った私は素早く周囲を見回した。十数人の男女が、壁面に掲げられた大小の写真やパネルに見入っているだけだった。がっくりと肩を落とした私の視界に正面のパネルが入った。途端に落ちた肩に緊張が走り、目はパネルの上を凝視していた。

私の見つめるパネルには、あの夏の日に見ることの出来なかった情景が鮮やかに写し取られていた。児童公園のケヤキの周りの季節は、夏から秋、秋から冬、そして春へと四季に渡って変わってはいたが、その中央には決まって一人の少女がいた。壮絶なまでに真剣な表情と所作で、悲惨と苦悩、そして無垢の美しさを体現しているかのようにヴァイオリンを操る、まるで天使のような姿があった。
四枚のカラー写真に写し取られた、この世のものとも思われぬ緊張感を持続した天使は、その美しいフォルムから、あの夏の日の魅惑的なバッハの音色を漂わせながら、様々な姿態で私に挑み、誘い掛けて来るのだった。

「またお目に掛かれましたね」
私の耳元で突然、パネルの画面から聞こえて来たようにバリトンが響いた。忘れもしない、あの奇妙な夏の日の朝に聞いたバリトンだった。
「その写真の少女ですよ。あの日あなたのお好きなバッハを弾いていたのは。ご覧の通り素敵な少女なんです。あの美しい音楽のなんぶんの一でもいいから近付けたらと思って撮ったんです」
いつの間にか隣に並んだ彼が、囁くようなバリトンで話し掛ける。
耳をくすぐる声音に私は、背中から下半身にかけてむず痒くなった。たまらなく表情が見たくなって、正面のパネルに合わせたままの視線を、そっと彼のほうに向けたが、視界に入ったのは肩先だけだった。

「どうぞ、ゆっくり見ていってください」
私の返事も待たずにそのまま先に歩いて行く彼の後ろ姿を目で追っていると、すり寄ってきた木村が頓狂な声で話し掛けた。
「受賞者と知り合いだったんですか。ツーショットでいいムードでしたよ。でも変なカメラマンみたいですよ。そこの説明板で見たんですけど、あの人はキチガイばっかり撮るんですってよ。キジルシ専科なんてジャンル、聞いたことないですよね」
しつこく付きまとってくる木村を邪険に追い払いながら、私は会場を回り彼の作品を熱心に見た。

会場内の至る所に、極限にまで張りつめた緊張を湛え、無垢の美しさに満ちた天使たちの姿があった。その天使たちは少女であったり少年であったり、男性や女性、また老人であったりした。それぞれが、歌い、演奏し、描き、踊り、舞い、茶を点て、花を活けたりしている。
私は憑かれたように写真を追い、作品世界の感動に浸りきったまま、いつしかデパートの玄関を出ていた。

隣にいる木村が何事か話していたが、意味は聞き取れなかった。そのとき、背後から数人の荒々しい足音と懐かしいバリトンが聞こえた。

「君たちに、差別呼ばわりされるいわれはない」
「だって、精神障害者を食い物にしているんでしょうが。あんたは芸術家として恥ずかしくないんですか」
「先生、待ってくださいよ。先生がいなくなっちゃったら、オープニングが滅茶苦茶になっちゃいますよ」
興奮した数人の男たちが、私たちの横を足早にすり抜けて行く。三メートルほど行き過ぎてから彼が振り返り、大きな声で言った。
「車があるのなら、乗せてってくれないか」
私に言ったのではないことは十分承知していたが、
「はい。どうぞ乗っていってください」
私もつい大きな声を上げ、彼の方へ二・三歩近付いた。
私の姿を見た彼は、ちょっと怪訝そうな表情を浮かべたが、すぐ頷いて私と並んで駐車場へと急いだ。

私のロードスターに二人が乗り込んだとき、後を追ってきた木村がやっと追い付き「俺は、どこに乗るんですか」と情けない声を出す。
「この車は二人乗りなんだから仕方ないじゃないの。バスかタクシーで帰ってくれる」
冷たく言って、速い加速でロードスターを発進させた。バックミラーに映る木村の恨めしそうな顔に片目をつむり、駐車場を後にする。目抜き通りの車の流れに強引に割り込み、ギアをトップに入れると「ご迷惑をお掛けします」と、静かなバリトンで彼が言った。
「いえ、とんでもありません。かえって私が勘違いしたのかもしれません」
「いや、遠くに知人が見えたので声を掛けたのですが、あなたに返事をして貰ったときは、正直言ってうれしかったですよ。よろしかったら山地の方へ向かってください」
「ええ」と答えて、私はアクセルを踏む右足に力を加えた。


山地へ向かうのは久しぶりのことだった。山地はこの市自慢の地域で、市街地を抜けてしばらく北へ走れば、渓谷沿いに美しい風景が続くはずだった。古くから林業で栄えた地域だったが、今は市街に通う高級サラリーマンのための住宅地区に変わっていた。恐らく彼も、そんな階層に属する一人なのだろうと私は思った。

走り初めて二十分ほどで、車は渓谷沿いのよく整備された道路に出た。しばらく上って行くと切り立った山がとぎれ、ほっとため息を付きたくなるような小さな盆地に出る。道路沿いに瀟洒な住宅が続き、途切れたところで「曲がってください」と言う彼の声で左折した。

私道と思われる一車線の道が二百メートルほど続いた後、フロントガラスいっぱいになるほど大きな長屋門が私たちを迎えた。門をくぐり、テニスコートが三面は取れそうなほど広い庭の隅に、いじましくロードスターを止める。
「遠慮しなくていいのですよ。何しろ古いだけが取り柄の家なんですから。何でも二・三百年前に建てられたと言われています。古いものがお好きだったらよく見ていってください」
屋敷のたたずまいに気圧された私の気持ちを見透かすように彼が言った。いつも人を連れて来る度に、彼は同じことを言うのだろうか。私は少し不快な気持ちになり、黙ったままエンジンを切った。

「さあ、ちょっと寄ってお茶でも飲んでいってください。とんだご迷惑をお掛けしてしまって、本当にすいませんでしたね」
彼に不似合いと思われる下世話な口調で言って、気まずくなった場を取り持つように車から降りて私を待つ。何か一言、言ってやろうと思ったが、多分、ひとあし早くエンジンを切ってしまった私の負けだ。運転席の方に回り込んで来た彼に促されるように、私は車から降りた。
もうあたりは薄暗くなっていて、彼と並んで立った庭の正面に、茅葺き屋根の巨大な屋敷構えが、まだ明るい西の空をバックに黒々とした姿で私を脅迫していた。
「あれが母屋なんですが、今は私のスタジオになっています。少し離れたところに死んだ父が建てた文化住宅があって、家族はそこに住んでいるんです。まあ、私一人しか居ないところですが、心配しないで、ぜひ寄っていってください」

日が落ちて暗くなった庭を彼と二人、母屋へと向かって歩いて行く。少女漫画のようにロマンチックなシーンなのだが、三百年の伝統が私を重く包み込んでしまう。彼の一方的な話を聞きながら、私たちは母屋へと向かう長いアプローチを歩いた。

母屋へ三メートルほどの距離まで近付いたとき、突然、黒々とした屋敷のシルエットに明かりが射した。びっくりした私は、思わず彼の腕を握ってしまった。ちょうど玄関に当たると思われる部分で引き戸が開けられ、屋内の明かりがほのかに外を照らし出した。その明かりを背にして和服姿の女性が、何かを捧げ持つような格好で黒い影となって現れた。私たちに向かって来る女性が捧げるように持っているのは白磁の花器だった。鮮やかな深紅のバラが十数本、無造作に投げ込まれている。端然とした顔立ちの女性は、すれ違いざま「こんばんわ」と声を掛けた。
「こんばんわ」と、彼が挨拶を返す。隣近所の知人同士が交わす、ごくさりげない挨拶のようだったが、私は何となく違和感を感じ、すれ違った和服姿の女性を振り返った。瞬間、私の記憶に、静謐な空気に溶け込むようにして花を生けていた女性の姿が甦った。あれはつい数時間前のことだ。あのデパートの催事場のパネルの上に彼女はいた。楚々とした着物の袖から白い二の腕が覗き、指先でしっかりと支えた豪奢な牡丹に落とした視線はまるで、永遠を見つめているようだった。そのモノクロームの写真は大小五枚で組まれ、会場の一翼を飾っていたのだ。

隣にいる彼の横顔を、覗き込むようにして見上げた。
「気が付きましたか。私の妻なんですよ。可哀想な女です。花を活けているときだけ、情熱を燃やすことができるんです。それ以外の時はじっと、自分自身の世界に閉じこもったままで、私でさえ受け入れてくれません」
私は、何も言うことができなかった。ただ、彼の写真が、先ほど何者かに非難されたように、精神障害者を食い物にしているのではないことだけは、完璧に理解できた。

彼に促されて私は、母屋に足を踏み入れた。入ったところは広い土間で、思ったよりずいぶん明るい。堅く踏みならされた土の感触が靴底を通して感じられた。左手に座敷がある。座敷といっても檜材の寄せ木で組んだフローリングになっている。広さは、小学校の教室ほどもあるのではないかと思われた。この広間はかつて、襖で四つに仕切られていたのかもしれない。中央と土間側に二本、一抱えもありそうな柱が通っている。上を見回しても天井はない。暗がりの中に漆黒の梁が重々しく、複雑に横切っているだけだ。

「さあ、上がってください。今、お茶を持って来ますから」
彼の言葉で我に返り、私は巨大な石の靴脱ぎ台から広間へと上がった。
広間には、ほとんどなにも置いてなかった。ほぼ中央の衝立の影に、灰色をした革張りの応接セットがあるだけだ。勧められるままに私はソファーに腰を下ろした。

お茶を入れに行くと言って奥のドアに消えた彼を幸いに、周囲を好奇の目で見回す。しかしなにもない、カメラマンのスタジオから連想されるような機材もほとんどない。それらしく感じられるものと言ったら僅かに、私の座ったソファーの横に開いたジッツオの三脚、載せられたハッセルブラッドの六・六判カメラ、レンズはツァイス製のプラナー110ミリF2。それから、部屋の隅に大きなアンブレラを付けた照明機器が三基。これだけだった。まあ、照明機材の横に、よく使い込んで傷んだアルミ製の機材入れが三個転がっていたが、なんとも頼りないスタジオに見えた。もちろん、写真の質は機材の量で決まる訳じゃあないと、私は妙に感じ入って一人で納得した。

「お待たせしました」と彼が言って、奥のドアを開けて銀のトレーに載った飲み物を運んで来た。広い部屋の中にコーヒーの香りが広がる。目の前の大きなガラスの卓に置かれたカップはロイヤルコペンハーゲンだ。そっと一口付けたコーヒーはなんと、インスタントだった。思わず私は、にっこり笑ってしまった。
「今日は、本当にご迷惑をお掛けしました。でも、ありがとう」
彼が、改まった口調のバリトンで言う。
「いいえ、私の好きにしたことですから。でも、興奮している声を聞いたときは、びっくりしてしまいましたわ」
「恥ずかしいところをお見せしてしまった。あんな事で腹を立てるなんて、まだまだ打ち込み方が足りないんでしょうね」
「どんな人たちだったんですか」
「精神障害者の支援団体に属する者だと言ってましたね。私が精神障害者のプライバシーを写真に撮って公表し、食い物にしているから抗議に来たと言っていました。あんな賞なんて辞退すればよかったんです。それを、少しでも多くの人に友人たちのすばらしい世界を見て貰いたいなんて思って。失敗でしたよ。甘いことを考えてしまったようです」
「いえ、すばらしい展示会だと私は思いました。ごく一部の、心ない人たちに理解されないといって、私たちにまで見る機会を与えないというのは、残念なことだと思います」
「もういいのですよ。済んだことですから。あなたに分かっていただきたいことは、あの写真に写っているのはみんな私の友人なんだということです。私は、友人たちの住む真摯な世界に憧れ、少しでも近付こうとしてシャッターを切るだけなんです。でも私自身にいつも裏切られ続けて来ました。彼らの世界へ近付くどころか、ますます遠ざかって行くのを感じますね。写真なんて虚しいもんですよ」

「難しく考えるのが、お好きなんですね」
不用意に私が言うと彼は、じっと私の目を見て片目をつむった。一瞬、頬が赤らむのを感じ、目を伏せてテーブルの上のコーヒーカップに、意味のない視線を落としてしまった。


しばらくの間、沈黙が流れた後、彼が立ち上がった。

「お願いがあるんですが。ぜひ、あなたの写真を撮らせてください」
突然かすれた声で言った彼は、返事も待たずに背を向け、部屋の隅のアルミの機材入れからライカM4を持って戻って来る。レンズはズミルックスの50ミリだ。
「時間は掛けませんから」と言って、アンブレラの付いた照明器を一灯運んで来てスイッチを入れた。

白く眩しい光線が私の目から視力を奪い、ライトの影から連続してシャッターの音が響いた。
ひとしきりシャッターの音を響かせてから彼が、ライトの影から出て来た。

「凄く良かったですよ。時間がないのが本当に残念だ。ねえ、明日は祝日ですよね。ぜひ明日も来てください。久しぶりに創作意欲がわいてきましたよ」
嘘のような賛辞に面食らいながらも私は、訴え掛ける情熱的なバリトンもいいものだと思い、何が良かったのかを尋ねるのも忘れ、月並みな質問をしてしまった。
「明日は、展示会の初日じゃあないんですか」
「あんなものはいいんです。絶対に来てくださいね」
彼の返事に絶句したまま、あたふたと家路についた私は、何か忘れ物をしたような心残りを、あの古い屋敷に置いてきたようだった。

それは、展示会で見た彼の被写体と比べ、似つかわしい物とてない私をモデルにしたいという、彼の下心であったかもしれない。

多分、彼のスタジオにいた間に、何かが音も立てずにはじけたのだ。何がはじけたのか記憶をさかのぼっても分からなかったが、確かに二人の間で、彼のバリトンを中心にして何かがはじけたのだ。それは予感ではなく、もう始まっていることなのだと私には理解できた。

渓谷沿いの道を流れるようにハンドルを切りながら私は、妙に浮き浮きしてくる気持ちと、明日の取材を断る口実探しの嫌悪感に分裂した感情を、十二分に楽しんでいた。


次項へ
BACK TOP



Copyright (c) 2010 AKAMARU All Rights Reserved.